Q&A
Q&A マンション購入編
![]() |
マンション購入編 |
![]() |
不動産サイトの物件情報は本当に信用できるの? |
![]() |
リアルタイムで正確な情報ばかりとは限りません。 |
不動産の物件情報は日々動きます。サイトに掲載された情報が毎日正確に更新されることは現実的には不可能。 中には集客目的のため、削除しないまま放置していることもないとは言えません。 正確な情報収集のためには、自分で手間ひまかけて探すより、信頼できる不動産業者に依頼する方が賢明です。 |
|
![]() |
マンションは築何年ぐらいの物件が安心? |
![]() |
目安は1983(昭和58)年以降。ですが、物件個々の建物構造も要チェック。 |
耐震性としては、建築基準法が「新耐震基準」に改正された1981(昭和56)年[※竣工年としてはその2年後]以降 がひとつの目安といえますが、個々の物件によりその構造は千差万別。 心配であれば、建築士やマンション管理士等詳しい専門家に調査してもらうのがより安心です。 |
|
![]() |
やっぱり大手の不動産業者の方が情報量が多いの? |
![]() |
大手・中小にかかわらず売り物件情報は、すべて業者間で共有しています。 |
売却の依頼を受けた不動産業者は、原則として国土交通大臣指定の『指定流通機構(レインズ)』に登録することが 義務付けられています。レインズ上の情報は、すべての不動産業者が共有します。(一般のお客様は見ることが できません。) したがって、どこの不動産業者も取り扱う物件の情報量は同じです。 |
|
![]() |
新築マンションと中古マンション、どっちがいいの? |
![]() |
エリア限定やこだわりの住まいをご希望なら、中古マンションがおすすめです。 |
学校区などエリア指定の場合、特に新築物件が少ない阪神間では中古マンションの方が選択肢は広くなります。 新築に比べ価格が安いのも魅力。リフォーム次第では、こだわりのライフスタイルも実現可能です。 また、中古の場合、現実の日当たりや部屋の広さも実感でき、気になる管理状況も確認できるのもメリットです。 |
|
![]() |
頭金(自己資金)って、いくらくらい必要? |
![]() |
契約時の手付金は10%が目安。後は住宅ローン等との兼ね合いによります。 |
購入時に現金として必要な頭金(自己資金)は、売買価格の20%が理想と言われます。ですが、諸費用なども考え 合わせるとなかなか用意することはたいへんです。仲介業者などに相談し、前もってご自身の借入可能額や月々 の返済可能額を把握した上で、無理のない資金計画をしっかり立てておくことが大切です。 |
|
![]() |
住宅ローンは自分で金融機関に相談するの? |
![]() |
お客様の内容に応じた融資機関をご紹介します。 |
住宅ローンにも様々な種類があります。また金融機関によって金利やその他の条件も異なります。 当社ではお客様の内容に応じて最適な住宅ローンを選定し、金融機関をご紹介しています。 もちろん斡旋手数料等はいただきません。安心してご相談ください。 |
|
![]() |
売買代金以外に必要な諸費用には、どんなものがあるの? |
![]() |
登記費用やローン関連、仲介料等、事前に明細をチェックしましょう。 |
購入時の諸費用としては、所有権移転のための登記費用や契約にかかる印紙代、住宅ローンを利用する場合は 金融機関への手数料や保証料等が必要です。その他不動産業者の仲介料や固定資産税・管理費等の精算金etc.… 一般的に諸費用は売買価格の8%程度と言われますが、事前に仲介業者から明細を提示してもらいましょう。 |
★あなたの疑問に、マンションマイスターがお答えします。 | ![]() |
Q&A マンション売却編
![]() |
マンション売却編 |
![]() |
査定された金額でしか売れないの? |
![]() |
査定価格はあくまで目安。やり方次第で高く売れる場合もあります。 |
不動産売買に定価はありません。購入希望者が気に入れば査定価格より高く売れる場合もあります。 そのためには、物件を熟知し、目に見えない隠れた魅力まで引き出してアピールすることが肝心。 信頼できるパートナー(仲介業者または担当者)選びこそが重要なポイントです。 |
|
![]() |
マンションを売却するときには、どんな費用がかかる? |
![]() |
査定価格はあくまで目安。やり方次第で高く売れる場合もあります。 |
不動産の売却時にかかる諸費用には、不動産業者への仲介料の他、売渡しのための登記費用(ローンが残っている 場合は抵当権抹消も含む)や契約にかかる印紙代等があります。また、自宅以外の売却で譲渡益が出た場合は、 所得税や国民健康保険料等が増額になる場合がありますので売却後の税金などにも注意が必要です。 |
|
![]() |
不動産業者の買取はお得? |
![]() |
早く売りたい場合は有効。少しでも高く売りたい場合は??? |
不動産業者が買取した物件は、改めて業者が売主となり一般向けに再販売することになります。ですから諸経費 や利益を確保するため、買取価格は通常の査定価格よりもかなり安くなります。売主様の事情で、どうしても 早く売却したい場合は有効かもしれませんが、損をしないよう市場の動きなども考慮して慎重に判断しましょう。 |
|
![]() |
電話やFAX、ネットによる査定って信用できる? |
![]() |
簡易査定は、あくまで相場を知る程度の指標でしかありません |
そもそも現物を見ず、物件の詳しい調査もせずに査定するわけですから正確な査定ができるわけがありません。 できるのは周辺の取引事例との比較程度。現況の相場感を養う上では参考となりますが、大切な財産でもある マンションを売却するなら、キチンとした調査と評価による納得のいく査定をしてもらいましょう。 |
|
![]() |
不動産業者の査定価格はどのようにして決められるの? |
![]() |
一般的には周辺の取引事例等を基準にして、物件の特性や状況を踏まえ算出されます。 |
多くの不動産会社では査定方法がマニュアル化されています。基本となるのは周辺の取引事例ですが、築年数や 広さ、向き、立地条件など一定の指標でプラスマイナスされ、査定額が自動的に算出されるようになっています。 しかし、担当者の認識度や思惑により価格が変動するため、鵜呑みにせず評価の根拠も必ずチェックしましょう。 |
|
![]() |
ご近所に知られずに売却できる? |
![]() |
チラシなどの広告をしなくても売却は可能です。 |
購入希望者の集客には、もちろん地元近隣にお住まいの方々を対象にする方が有効となりますが、 売主様の諸事情により、ご近所に知られたくないような場合、チラシなどの広告をしなくても売却は可能です。 一般公開されない業者間ネットワークにより広く購入希望者を募ることができます。お気軽にご相談ください。 |
|
![]() |
住みながらでも売却できる? |
![]() |
わざわざ空室にする必要はありません。住みながら売却も可能です。 |
買い替えなどの場合には、引渡しまで住むことを条件に売却することも可能です。 ですが、その場合でも、購入希望者の室内見学は必要になります。事前予約により案内の日時は設定できますが、 見学時の印象を良くするためにも、日頃からの整理整頓やお掃除を心掛けるようにしましょう。 |
|
![]() |
査定や売却のための広告、案内等の費用はかかりますか? |
![]() |
成約に至るまでの諸経費は、原則として無料です。 |
不動産の仲介業務は、成功報酬制です。 査定や物件調査はもとより、売却依頼の媒介契約締結後に行う広告や案内なども含め、 成約に至るまでの業務については、売主様の特別な依頼がある場合を除き、ご負担いただくことはありません。 |
★あなたの疑問に、マンションマイスターがお答えします。 | ![]() |
Q&A オーダー収納家具編
![]() |
フルオーダー収納家具編 |
![]() |
オーダー家具の費用っていくらぐらいかかるの? |
![]() |
価格はひとつひとつ異なります。見積書にてご検討ください。 |
サイズや材質、扉や引き出しなどの有無により金額は異なります。 当社では、プランニングとお見積は無料で承っております。見積後、ご予算に合わなければキャンセルも自由。 また、逆にご予算に合わせたプランニングも可能です。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。 |
|
![]() |
既製量産品との違いは? |
![]() |
価格はひとつひとつ異なります。見積書にてご検討ください。 |
ひとつ一つ職人が造るオーダー家具は、既製量産品に比べコストがかかるため、どうしても高額にはなりますが、 良質であるだけでなく、ミリ単位のサイズオーダーにより限られたスペースでも最大限に有効活用できます。 さらに、収納したいモノに合わせて造るため、無駄なくお片づけができ、使い勝手も格段に向上します。 |
|
![]() |
《ペナテス》はどこで造っているのですか? |
![]() |
国内の当社提携工場に直発注しています。 |
現在、当社提携工場は兵庫県と大阪府内の2ヶ所。どちらも高い技術をもつ職人さんがひとつ一つ丁寧に製作 しています。メーカーや工務店が介在しない直発注により、無駄な中間マージンを抑え、コストパフォーマンス に優れた良質の家具を、良心価格にてご提供しています。 |
|
![]() |
他のメーカーが造るシステムオーダー家具との違いは? |
![]() |
フルオーダーなら「完全自由設計」により、どんなサイズでも対応します。 |
メーカー製のオーダー家具の多くは、一定のユニットを基本とするシステムオーダーと呼ばれるもの。例えば、 幅は40㎝か80㎝、高さも数種類の基本ユニットを組み合わせて作りますが、半端なサイズは特注となり割高に なってしまいます。また規格サイズのため、高額な割には使い勝手も既製家具とあまり大差がありません。 |
|
![]() |
できあがるまで、どのくらいの期間がかかるの? |
![]() |
基本的にはご発注から納品まで2~3週間かかります。 |
サイズや仕様にもよりますが、基本的にはプラン決定後のご発注から納品までは2~3週間程かかります。 プラン決定のまでの打合せを合わせると、少なくとも1ヶ月程度の期間が必要です。 お急ぎの場合や納品時期が決まっている場合は、お早めにお問い合わせください。 |
|
![]() |
今使っている家具との組み合わせはできますか? |
![]() |
フルオーダーなら既存の家具にも違和感なく組み合わせができます。 |
「愛着のある家具はそのままに、空いてるスペースを活用したい。」フルオーダーならそんなわがままもOK。 全く同じとは言えないまでも、豊富な色柄素材から既存の家具に合わせてコーディネートすれば、違和感なく 組み合わせることも可能です。まずは、お気軽にご相談ください。 |
|
![]() |
ホルムアルデヒド対策は大丈夫? |
![]() |
基準値最高レベルF☆☆☆☆認定品のみを使用しています。 |
《ペナテス》に使用する合板・接着剤は、環境にも配慮し、改正建築基準法指定のホルムアルデヒド発散 建材の対象となるものはすべてF☆☆☆☆(フォースター)と呼ばれる基準値最高レベルの安心素材のみを 使用しています。安心してご使用ください。 |
|
![]() |
遠方ですが、オーダーできますか? |
![]() |
原則として兵庫県と大阪府内に限らせていただいております。 |
たまに関東方面からお問い合わせもいただきますが、現地採寸や納品チェック、また配送にかかるコスト上の 問題等により、申し訳ありませんが、現在のところ兵庫県と大阪府内のみの対応とさせていただいております。 隣接県の一部では対応できる場合もありますので、ご希望の方はお問い合わせください。 |
★あなたの疑問にお答えします。 | |
ご質問は、どんなことでもお気軽に。 |